リーダーの話し方に必要なもの
それはとってつけたような流暢さ、
美声、表情ではありません。
話す文章そのものを
短くわかりやすいものにする
その人らしい、自然に
伝わる話し方を身につける
「話し方の再構築」が必要なのです。
これらを高い品質で
一連でご提供できること
それがマツモトメソッドの強みです。
【緊急】新型コロナウィルスにより求められる、リモート・オンライン時代の話し方
リモートワーク・オンライン会議が
当たり前になった現在、
対面とは違う話す技術が求められています。
特に地位の高い人ほど、
その重みに応じた話し方が必要になります。
次の動画で、リモート・オンライン時代の
話し方をご紹介します。
リモートレッスンも承ります。
かつては『スピーチコンサルタント』と名乗っていました。それだと「話し方だけを教える仕事」のように思われてしまうのが悩みでした。伝わりやすい話し方にするためには、原稿・文章レベルからデザインする必要がある。そんな思いを込めて、みなさまの話し方を指導させて頂きます。
松本和也のYouTubeチャンネルはこちら
説得力がある気持ちのこもった話し方
用意した原稿などを棒読みにしない伝え方
聞いている人をひきつける緩急の付け方
メディア会見などに適したコメントのしかた
受講された方の声
(順不同)
マツモトメソッドの
スピーチ・コンサルティングの詳細
著書のご案内
心に届く話し方
65のルール
ダイヤモンド社
著 松本和也
多くの読者が目指している「うまく話す(聞こえる)方法」にずっと違和感がありました。
本書で著者がお伝えしているのは、「自分をよく見せることを第一に考える話し方」ではなく、「聞いている人にとっての心地よさを第一に考える」話し方です。
つっかえながらでも、緊張しまくっていても、中身のある話を工夫しながら一生懸命伝えている人が魅力的に見える、そんな経験をした読者の方も多いはず。
本書は、元NHKアナウンサー・松本和也が、話し方・聞き方に悩むふつうの方々に向けて、放送現場で培ってきた「伝わるノウハウ」を細かくかみ砕いて解説した、話し方の基礎技術の本です。「自分が気持ちいい」話し方ではなく、「聞いている人が心地いい」話し方をお伝えしていきます。
腹式呼吸や滑舌の練習などを必要とせず、ふだんの声を生かす自然な話し方を勧めているため、相手に内容が伝わるのはもちろん、背伸びしたような無理した感じを聞き手に与えず、聞き手にリラックスして聞いてもらえる効果もあります。
「『上手に華麗に』から『下手でもわかりやすく』へ〜話し方に対する思い込みを変えよう! 」「言葉、文章、話の組み立てはとにかくシンプルに! 」「いわゆる『美声』を目指さない! 自分本来の声の力をめいっぱい引きだそう! 」など、「アナウンサー的な美しい話し方」とは違う、「自然でわかりやすい話し方、相手の心に届きやすい話し方」をお伝えしていきます。
◎第1章は「わかりやすい話しことばの作り方のルール」
話すときに適切な文の長さは? 一つの文の情報量は? 文の構造は? ことば選びは? 話全体の構成は? などのポイントで、お伝えします。
◎第2章は「聞きやすい声の出し方、話し方のルール」
ただ一方的にしゃべるのではなく、まずは聞き手が何人いようと、一人一人に語りかける気持ちで話すことから始めます。具体的には、自分の普段の話すスピード より少し遅めに話すことです。
◎第3章は「相手との距離を縮める会話のルール」
初対面の人との会話をスムーズに進めるためのコツをご紹介するのはもちろん、多くの人の 前で話すときも、聞き手を味方につける様々な技術もご紹介します。
◎第4章は、「急な1分間スピーチを乗りきるためのルール」
職場の送別会での短いスピーチや何かの会合でのちょっ としたあいさつを乗り切るための具体的な方法をご紹介します。
◎第5章は、「結婚式など、まとまったスピーチのルール」
エピソードを盛り込んだスピーチの組み立て方のコツはもちろん、 スピーチを成功に導くための事前準備のチェックポイントの数々をご紹介します。
◎第6章は、「心を動かすプレゼンテーションのルール」
準備段階での細かなチェックポイントを前半で、本番でのテクニックや心の持ち方などを後半で、詳しくご紹介します。
もっと読む
只今全国の書店、amazon他にて販売中。kindle版など1,361円〜
amazonでご購入